VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

AtomでPythonを開発する環境を作る

Pythonの開発環境をUbuntu18.04に移したので、エディタも変えることにしました。
今まではPyCharmでしたが、今回は話題のAtomを使ってみることにしました。

Atomの導入

https://atom.io/
上記サイトから、自分の環境に合わせたインストーラを入手します。
私はUbuntuなので、debファイルをDLしました。
このときのバージョンは1.29.0でした。

DLしたdebファイルをダブルクリックして、インストールボタンを押せば完了です。
Ubuntuもコマンドなしでインストールできるようになったんですね。


windowsキー(Superキー)を押して、Atomと検索すれば実行できます。



パッケージの導入

Atomはオープンソースのエディタで豊富なパッケージで好みのカスタマイズできるのが魅力です。
パッケージを追加すれば、エディタ上でPythonを実行することもできます。
まず、邪魔なペインは消してしまってかまいません。
Edit > Preferancesを選択します。
するとSettingsペインが開くので、Installを選択します。



Install Packagesのsearch packagesとかかれたパレットでパッケージを検索します。
japanese-menu
 日本語化したい人は入れましょう。

autocomplete-python
 Pythonコードのオートコンプリートを行ってくれます。
 その他の、言語でも似たようなパッケージがあります。

atom-runner
 Atom上でスクリプトが実行できるようになります。

atom-python-virtualenv
 Pythonのvenvを使用して実行環境を切り替えることができるようになります。

AtomでPythonを実行してみる

File>New Fileでuntitledのファイルを作成します。



右下を見ると、デリミタ、文字コード、ファイルの種類が書かれているます。
ここをクリックすると、このファイルの前述の設定を変えることができます。
今回はPythonの開発が行いたいので、Plain Textと書かれた部分をクリックします。
すると、パレットが現れるのでPythonと入力していれば、Pythonが候補に現れるので選択してください。



これでPythonの開発を行えます。
試しに、以下のコードを入力してAlt + Rを押してみましょう。

print(1 + 1)

すると、右下にAtom Runnerのペインが現れて実行結果が表示されているのがわかります。
無事にPythonコードの開発と実行ができることを確認しました。
ちなみにターミナルではないので、printを行わないと結果は表示されません。





venvのAtomでの使い方

先程の例では標準の実行環境が選ばれていました。
atom-python-virtualenvを導入していれば、左下にno virtualenvと書かれています。
ここをクリックすると、venvで作成した環境が選択できます。
私の場合は、KerasとTestという環境が選択できます。
これはEdit>Preferences>Packages>atom-python-virtualenv>Settingsから、
どこの環境を読み込むか選択できます。
homeを参照する場合は、以下のチェックボックスをチェックします。
□Get vitualenvs from the home folder?
その他の場所に置く場合は、Additional virtualenvsにパスを入力します。



今回はKerasを選択してみます。
無事に読み込めれば、以下のようにSuccessと表示され、左下も選択した環境名に変更されます。



Kerasという環境にしか入れていないパッケージをimportして実行してみます。
結果は無事に動作していること確認できました。



まとめ

今回は、オープンソースのエディタで豊富なパッケージで好みのカスタマイズできるAtomで、Pythonの開発環境を作りました。
色々と便利なパッケージがあるようなので、自分好みに染めてみてください。

コメント

このブログの人気の投稿

C++11のためにGCCの最新版をインストールする

分解:Logicool M570

MOCO'Sキッチンのフォントに似せるβ版