VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/...

分解:Logicool M570

部屋の片づけをしていたところ、不要な家電製品をいくつか見つけました。
モノづくりに係るものとして、既存製品から勉強したいと思います。
製品を分解することで多くのノウハウを学ぶことができるはずです。

今回は調子が悪くなっていたLogicoolのM570を分解したいと思います。
使用する工具は、No.1のプラスドライバとT6のトルクスドライバです。
ピンセットかデザインナイフがあればシールが剥しやすいです。
私はこの分解のために、67in1 特殊精密ドライバー スマホ分解 修理 磁石付き工具 青を買いました。

M570の分解

カバーの取り外し



製品正面です。
塗装ではなくシボのようです。
ロゴはプリントのようですが、かなりの塗膜強度です。
デザインナイフでこすってもなかなか落ちません。

製品背面です。
ラバーパットと電池カバー、電源SWがあります。
ラバーパットはデザインナイフでこすっても表面がボロボロと崩れません。
質のよいもののようです。
PRONのようなものでしょうか。
http://www.poron.jp/poron/foot_pad/


背面のパッドを外すと、トルクス平頭φ2x5 タッピングビスが4本見えます。
これはT6のトルクスレンチで外せます。

また、この時点では見落としてしまい、無理やりあけましたが、
電池のマークやシリアルが印刷されているシールの下にも1本同様のねじがあります。
最終の工程でシールを貼っているようです。
これでカバーは開きます。

正面カバー側




正面カバー側にクリックの伝達用の樹脂部品と、ホイールが見えます。
クリックは材料自体のバネ性を利用しています。
左クリック・右クリックのパーツはシボ仕上げです。
戻る・進むボタンは磨き仕上げにΔマークが印刷されています。
ロゴ同様の塗膜強度です。



ホイールはバネで支えられています。
ホイールには細いスリットが切られており、光学式エンコーダーを形成しています。
外輪のゴムはホイールから外せないくらいかぶっていました。
一体整形なのかもしれません。

状態確認用のLEDはライトガラスで基板面LEDから導光されています。
ハメ合いと切り欠きで組み立て位置を保持します。

背面カバー側


背面側には電池ボックス、トラックボールの保持器、SW、基板が取付られています。


トラックボールの保持器は、CCDと一体型になっています。
ユニットは基板とFPCで接続します。
強化板は接点部のところにだけ入れてあります。
保持球は埋め込んで成型していると思われます。
材質は、アルミニウムセラミックでしょうか。




電源スイッチは囲いの中でスライドします。
赤と緑の部分はシールになっていました。
擦れる部分なので意外です。


基板は電池用の接点と一体型です。
マイクロスイッチはオムロンのD2型です[1]。
タクトスイッチはアルプスのSKQGAFE010を使用しています[2]。


戻る・進むボタンはケーブルで接続されています。


裏面にはnRF24L01という2.4GHzの無線トランシーバーが使用されています。
これは電子工作にも使用されるようです。
電源スイッチも背面にあります。

ネジについて

ネジはトルクスと十字の2種類で、外側と内部で使い分けています。
十字は2種類の径の違うねじを使っています。
十字ネジは同じものに統一できたような気がします。

鉄製のねじなので、着磁したドライバで吸着でき、組み立てやすいです。

まとめ

今回はLogicoolのM570を分解しました。
トラックボールの中堅モデルで持っている方も多いのではないでしょうか。
機構部品はしっかりと作られている印象です。

一方で電子基板はなかなか攻めているなと感じました。
基板の接続にケーブル直はんだだったり、電池の接点も直付けでした。
組み立て大変じゃないかなと思いますが、手組なのでしょうか。

もう少し電気の勉強もして、パターンなども評価できるようになりたいです。

今回は以上です。

参考文献:
[1]「Logicool Wireless Trackball M570 トラブル原因」『IT大阪.com』<https://www.itosaka.com/WordPress/2013/09/logicool-wireless-trackball-m570-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E5%8E%9F%E5%9B%A0/> (2018/08/12アクセス)

[2]「マウスの修理(M570)~マイクロ&タクトスイッチ交換~」『みんから』<https://minkara.carview.co.jp/userid/1075104/car/833170/4431546/note.aspx> (2018/08/12アクセス)

コメント

このブログの人気の投稿

C++11のためにGCCの最新版をインストールする

MOCO'Sキッチンのフォントに似せるβ版