VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

KitMill RD300を使ってみる -組み立て準備編

 こんばんは。
KitMill RD300を研究室で買ってもらったので、レビューがてら実際に何か削るところまでやってみようと思います。
 また、別途オプションとして原点センサーとアルミハンドルとスピンドルユニットφ6を購入しています。
HAKUの経験から原点センサーとアルミハンドルは絶対に買うべきだと思います。

 スピンドルユニットφ6はいつもの、シャンク径変換器を作るので購入しました。
しかし、ユニットごとの販売なのでお値段がHAKUの時よりも高いのが気になります。
Makeのときにお話を聞きましたが、スピンドル周りは精度が向上しているらしいので、価格UPは仕方ありませんね。
しかし、ここまでの値段なら最初からφ3で固定するのではなく、購入時に選択できるようにしてほしいですね。

アルミ製加工テーブルも気になりましたが、これは自分の使いやすいものを後程自作しようかと思います。

 今回はパーツ確認と、コントローラーの周りをちらっと眺めた感想です。

まずは、パーツを出してすべての部品がそろっているか確認します。
本体の説明書は61Pあるのですが、24Pは部品の確認です。
箱の中に入ったままではどこに何があるのかわからず、確認できないので一度すべて並べてみるしかありません。
テーブルに広げるとこんな感じになります。こんなアングルじゃないと全部写真に入りきりませんでした。
KitMillパーツ全景
正直、研究室じゃなくて自宅の自室6畳だったら、どうやって確認しようか迷ってしまいます。
マニュアルにどの箱のどこに何があるか書いてあれば、ピンポイントで部品を確認できるので広げる必要もないのですが。
ここらへんは改善してほしいですね。

数時間パーツ単位で眺めながらニヤニヤしたり、研究室の先生や同僚に自慢してちっとも作業が進みませんでしたw
この瞬間が最高に楽しい時間だったりします。

確実にHAKUやBLACKⅡのフィードバックがかかっていて、すごくいい感じです。
筐体については次回として、まずはコントローラーについてざっと思ったことを書きます。
コントローラーのパーツだけ広げるとこうなります。
KitMill基板

余談ですが、パーツに104のセラコンがあるのは笑いましたww
まぁいつもモーターにノイズ除去として自分でつけていたので、最初からついているのはとても親切です。

コントロールユニットはこのように非常におしゃれな見た目となっています。
中には電源と制御基板が入っています。ここは最初から組み立て済みとなっています。
まだ中を開けていないので表面的な評価しかできませんが、一応見ていきます。
KitMillコントローラー全面
右上のほうにパイロットランプなどが装備されています。
HAKUやBLACKⅡは通常見えない位置にLEDがあり、どうやって確認するんだよとツッコみを入れつつ、自分でLEDを増設していたので、その作業はいらなさそうです。

裏面は、ステッピングモーターなどのポートになっています。
HAKUでは、コネクタ類はケースを開けないといじれなかったので、メンテナンス性が向上しています。
KitMillコントローラー裏

 確認作業は、スピーディーにやれば1時間もあればできると思います。
説明書はPDFでDLしますが、これは印刷してしまいましょう。
パーツ確認や、組み立て時にPDFではいろいろと面倒だと思います。
 そして、次の作業は組み立て説明書の熟読になります。
先にすべての項目に目を通しておくことで、作業の見通しが立てやすくなります。
帰りの電車で読み込んだので、明日は組み立てに入りたいと思います。

HAKUよりも明らかに進化しているRD300で早く削ってみたいです。
それでは今日はこの辺で。

コメント

このブログの人気の投稿

C++11のためにGCCの最新版をインストールする

分解:Logicool M570

MOCO'Sキッチンのフォントに似せるβ版