VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

audio-technica ATH-EQ300Mの修理

今日は雑談です。
すごいくだらない話ですが、耳掛けヘッドフォンをちょっと修理したのでとりあえず書きます。

audio-technicaのATH-EQ300Mを9月くらいに購入しました。
EQ300Mは今はあまり流行っていない耳掛けのヘッドフォンです。
値段も安く購入時点で800円でした。(今はAmazonで750円で売っているようです。)

Amazonのレビューにもありましたが、今回紹介する破損部以外にも、耳掛けの透明な樹脂が根元から折れるという問題もあります。
私が今回修理したのは、イヤーパッドのスポンジが外れたのを直したのですが、耳掛けが折れると修理は困難です。
購入して1日で耳掛けが折れてしまったので、購入店(Nojima)で交換してもらいました。
それ以降は折れていないので個体差があるのかもしれませんが、基部に強く負荷がかかる設計なので遅かれ早かれ壊れると思います。
買う人は、耳掛けが壊れたら諦めるくらいで考えておいたほうがいいと思います。

今回はイヤーパッドのスポンジが、写真のようにめくれてしまう破損の修理を行いました。(写真ではすでにイヤーパッドを本体から取り外しています)
EQ300Mの破損部

最初はスポンジの端をマイナスドライバーで押し込んで治そうとしたのですが、うまくいきませんでした。
そこでイヤーパッドと本体を爪を挿し込みながら外しました。
中身はこのようになっています。
EQ300Mの開放

大体予測がついていたのでやりませんでしたが、マイナスドライバーなどでこじ開けると、思ったよりも深く挿入してスピーカーのワイヤーを傷つける恐れがあるのでやめたほうが無難だと思います。
爪は円周上に3つ有るので、適当に縁にそってグッグッと回しながら開けると簡単に開くと思います。

問題のスポンジは爪付近に接着剤で付けてあります。
接着剤の塗布がいい加減なので剥がれてしまったようです。
また接着面もたいして大きくない上に、材料が材料なのでほとんど強度はないでしょう。
そこでスポンジが傷つくのを覚悟で、爪にスポンジをかぶせて、スポンジがかぶったまま蓋を閉じました。
これでスポンジがちぎれるまではイヤーパッドにくっついていてくれるでしょう(爪と穴ではさんでいるので本来の強度より確実に落ちます)
最後に音を流して確認したところ無事に治ったようです。
ただし私は音にうるさくないので、聞く人が聞いたら影響が出ているかもしれません(うるさい人はこんな安物買わないでしょうが・・・)

今回は小ネタでしたが、こんな小ネタもはさむとブログ書きやすいなとわかりました。
気張らずもう少しライトなネタも放り込んで行きたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

C++11のためにGCCの最新版をインストールする

分解:Logicool M570

MOCO'Sキッチンのフォントに似せるβ版