投稿

VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

分解:K270

イメージ
部屋の片づけをしていたところ、不要な家電製品をいくつか見つけました。 モノづくりに係るものとして、既存製品から勉強したいと思います。 製品を分解することで多くのノウハウを学ぶことができるはずです。 今回は 株式会社ロジクール の K270 というロングセラーのキーボードです。 使用する工具は、No.2のプラスドライバとT9のトルクスレンチです。 いつも通り、 67in1 特殊精密ドライバー スマホ分解 修理 磁石付き工具 青 ので分解できました。 K270の分解 分解前の確認 分解前に製品を眺めてみます。 右上に電源スイッチがあります。 キートップの文字はシルク印刷にコーティングが施されているようです。 ON/OFFの文字と、企業ロゴも同様にシルク印刷ですが、コーティングはありません。 樹脂には粗めのシボが入っています。 背面にはスタンドが2箇所、スポンジのようなゴム足が5箇所取り付けられています その他は、紛失防止用にUSBドングルを挿して保管するスロットと、電池交換用のカバーがあります。 筐体の固定ネジは見えるだけで14箇所確認できます。 樹脂には粗めのシボが入っています。表面の黒と同程度の深さだと思います。 注意書きはシルクで印刷されていますが、銘板はモールドされています。 Unifyingのロゴもシルク印刷のようです。 背面カバーの取り外し 見えている14本の鍋十字ネジと、1本のトルクスネジを外します。 さらに背面の目隠しシールの下に鍋十字ネジが1本隠れているのでそれも外します。 ひっかけと爪がかなりつよくかんでおり、力をいれて外す必要があります。 背面カバーはABSとHIPS(耐衝撃性ポリスチレン)の複合材のようです。 電池カバーは爪で固定されています。 スリット部を変形させて爪を外します。 スタンドは樹脂とゴム系のスポンジが貼り付けられています。 スリット部を押して変形させることで、ダボの位置を変えてはめ込む構成です。 誘い用のスリットが受け口にあり、スルッと入ります。 メンブレンの取り外し 正面カバー側にはメンブレンシートと、制御基板、キーが残ります。 まずは、左上のメンブレンの端子を外します。 その他にダボはありますがメンブレンを

AtomでPythonを開発する環境を作る

イメージ
Pythonの開発環境をUbuntu18.04に移したので、エディタも変えることにしました。 今までは PyCharm でしたが、今回は話題の Atom を使ってみることにしました。 Atomの導入 https://atom.io/ 上記サイトから、自分の環境に合わせたインストーラを入手します。 私はUbuntuなので、debファイルをDLしました。 このときのバージョンは1.29.0でした。 DLしたdebファイルをダブルクリックして、インストールボタンを押せば完了です。 Ubuntuもコマンドなしでインストールできるようになったんですね。 windowsキー(Superキー)を押して、Atomと検索すれば実行できます。 パッケージの導入 Atom はオープンソースのエディタで豊富なパッケージで好みのカスタマイズできるのが魅力です。 パッケージを追加すれば、エディタ上でPythonを実行することもできます。 まず、邪魔なペインは消してしまってかまいません。 Edit > Preferancesを選択します。 するとSettingsペインが開くので、Installを選択します。 Install Packagesのsearch packagesとかかれたパレットでパッケージを検索します。 ・ japanese-menu  日本語化したい人は入れましょう。 ・ autocomplete-python  Pythonコードのオートコンプリートを行ってくれます。  その他の、言語でも似たようなパッケージがあります。 ・ atom-runner  Atom上でスクリプトが実行できるようになります。 ・ atom-python-virtualenv  Pythonのvenvを使用して実行環境を切り替えることができるようになります。 AtomでPythonを実行してみる File>New Fileでuntitledのファイルを作成します。 右下を見ると、デリミタ、文字コード、ファイルの種類が書かれているます。 ここをクリックすると、このファイルの前述の設定を変えることができます。 今回はPythonの開発が行いたいので、Plain Textと書かれた部

分解:IODATA HDC-U500

イメージ
部屋の片づけをしていたところ、不要な家電製品をいくつか見つけました。 モノづくりに係るものとして、既存製品から勉強したいと思います。 製品を分解することで多くのノウハウを学ぶことができるはずです。 今回は電源などがどっかに行ってしまった、外付けHDDを分解したいと思います。 株式会社アイ・オーデータ機器のHDC-U500というかなり昔の製品です。 使用する工具は、No.1とNo.2のプラスドライバです。 67in1 特殊精密ドライバー スマホ分解 修理 磁石付き工具 青 のレビューにありましたが、太いねじは接合部がねじれてトルクがかけられません。 #6-32のインチネジが外せずに、別の丈夫なドライバを使用しました。 HDC-U500の分解 分解前の確認 分解前に製品を眺めてみます。 この製品はプラスティックのカバーで覆われ、側面はアルミが露出しています。 製品正面には、POWERとACCESSランプ、企業ロゴが入っています。 背面にはポートがありUSBケーブルと電源がさせます。 また、盗難防止用にセキュリティスロットがあります。 段落ち部に機銘板が貼り付けられています。 企業名とブランドの刻印がされています。 裏面には、注意書きが。 背面のシールは掘り込みがあったのですが、こちらにはありません。 開発段階では貼るつもりがなかったのかもしれません。 カバーの取り外し 背面のカバーを持ち上げて外します。 ひっかけと爪がありますが、爪側から持ち上げれば外せます。 背面カバーにセキュリティスロットが設けられていました。 爪側にスロットがあるので、強く引っ張るとカバーごと取れてしまいます。 これは問題です。 上面と背面のカバーを背面側にスライドすれば外れます。 カバーはABS製です。 溝が彫られており、カバーを固定できます。 正面のカバーは上下のカバーで抑えられているの、先にそれらを引き抜けば取れます。 側面のアルミパーツは押出し材でした。 このアルミ筐体にいろいろな部品を取り付ける構造です。 上下の面に、後からミーリングした跡が見られます。 一方だけHDDの固定ネジにバネ性を持たせた加工がされています。 これでHDDの位置取りをしているようです。