VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

分解:IODATA HDC-U500

部屋の片づけをしていたところ、不要な家電製品をいくつか見つけました。
モノづくりに係るものとして、既存製品から勉強したいと思います。
製品を分解することで多くのノウハウを学ぶことができるはずです。

今回は電源などがどっかに行ってしまった、外付けHDDを分解したいと思います。
株式会社アイ・オーデータ機器のHDC-U500というかなり昔の製品です。
使用する工具は、No.1とNo.2のプラスドライバです。
67in1 特殊精密ドライバー スマホ分解 修理 磁石付き工具 青のレビューにありましたが、太いねじは接合部がねじれてトルクがかけられません。
#6-32のインチネジが外せずに、別の丈夫なドライバを使用しました。

HDC-U500の分解


分解前の確認

分解前に製品を眺めてみます。

この製品はプラスティックのカバーで覆われ、側面はアルミが露出しています。
製品正面には、POWERとACCESSランプ、企業ロゴが入っています。


背面にはポートがありUSBケーブルと電源がさせます。
また、盗難防止用にセキュリティスロットがあります。
段落ち部に機銘板が貼り付けられています。


企業名とブランドの刻印がされています。


裏面には、注意書きが。
背面のシールは掘り込みがあったのですが、こちらにはありません。
開発段階では貼るつもりがなかったのかもしれません。

カバーの取り外し

背面のカバーを持ち上げて外します。
ひっかけと爪がありますが、爪側から持ち上げれば外せます。



背面カバーにセキュリティスロットが設けられていました。
爪側にスロットがあるので、強く引っ張るとカバーごと取れてしまいます。
これは問題です。


上面と背面のカバーを背面側にスライドすれば外れます。
カバーはABS製です。
溝が彫られており、カバーを固定できます。
正面のカバーは上下のカバーで抑えられているの、先にそれらを引き抜けば取れます。






側面のアルミパーツは押出し材でした。
このアルミ筐体にいろいろな部品を取り付ける構造です。
上下の面に、後からミーリングした跡が見られます。
一方だけHDDの固定ネジにバネ性を持たせた加工がされています。
これでHDDの位置取りをしているようです。

POWERとACCESSランプはライトガラスで導光していると思ったのですが、
LEDが直接露出していたようです。
アセテートテープで配線保護と配線ガイドを行っています。

基板とHDDの取り外し


#6-32のインチネジが上下で2本ずつ4本あり、HDDをアルミ筐体に固定しています。
また、黒いM3鍋十字ネジで、板金パーツとアルミ筐体が固定されています。
ここはネジ穴の位置がぎりぎりで組み立ては大変だったかもしれません。


アルミ筐体からHDDを引き抜くと、このような状態になります。
基板は板金パーツに銀のM3の十字鍋ネジ2本で固定されています。
HDDはHITACHI製でした。


基板を取り外すと、板金だけになります。
t0.8の亜鉛処理鋼板を金型で抜いているようです。
t0.2のSUS製のガスケットでUSBポートと導通を取っています。
結構豪華です。 




基板は、(たぶん)両面プリントで厚みは1.6です。
電源とLEDはケーブルが直付けされています。
さらに、ホットメルトに見える樹脂でケーブルの根元が固定されています。
電源側はほぼ埋まっていなので、作業不良かもしれません。

IDE-USB変換のICは優 D84734Aというものでした。
同社のCDドライブやUSBドライブに使っているメーカのようです。


組み立て順を考える

最後にこの製品の組順を考えます。


もう一度見返すとフロントパーツにLEDを受ける爪がありました。
この作業はフロントカバーが先にないとできないので、組順はほぼ確定です。
組み立て順は、HDDに基板を接続して、アルミ筐体に格納する。
LEDを引き回してフロントカバーにつけて、アセテートテープで固定する。
上面、下面カバーをスライドして取り付ける。
最後に背面カバーを押し込むという順です。

まとめ

今回は株式会社アイ・オーデータ機器の外付けHDD、HDC-U500を分解しました。
筐体はアルミ押出材をうまく使った構成になっています。
スマートではない部分もありますが、参考になる点が多くありました。
電子基板は配線方法が見ていて不安になります。
メカ屋と電気屋が仲良くなかったのかもしれません。

今回は以上です。

コメント

このブログの人気の投稿

C++11のためにGCCの最新版をインストールする

分解:Logicool M570

MOCO'Sキッチンのフォントに似せるβ版