投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

レーザマウスをばらしてみる

イメージ
 こんばんは。最近は卒研の打ち上げなどで飲み会が多くて楽しいです。 ただ、親知らずが痛くて熟睡できないし、ご飯食べづらいのでちょっと鬱です。 歯医者を予約したので、この苦痛は今週限りと信じたいです。    本題です。ちょっと前にレーザマウスをばらしてみたのでそのことをまとめます。 ばらしたのはGLM-01というドスパラのPCについていたマウスです。 裏側のねじ穴カバーを外すとネジが3本あるので、それを抜けば簡単に開きます。 中身は上図の通りです。このマウスはモードによって、色が赤と青に変わります。 この発光させるために付けたLEDの付け方がイカついです。 赤と青に発光するLEDではなく、赤と青のLEDを横に並べているのには驚きました。 また、無理やり伸ばしている後ろ側もかなりのパワープレイです。 サイドのボタンは、秋月とかで売ってそうなタクトスイッチが使用されています。 ボタンのカバーはプラスティックでできていて、その弾力を利用してスイッチを押します。 余計なギミックがないので、低価格かつある程度頑丈で優れた機構だと思います。 左ボタンと、右ボタンはTTC製のマイクロスイッチが使われています。 ここもカバーの弾力でクリックします。 しかし、この機構はいただけないと思います。 調べると、TTC製のマイクロスイッチは良く壊れるようです。 マイクロスイッチ自体の信頼性ももちろんありますが、直接スイッチに力がかかるので、簡単に壊れるのではないでしょうか? 私も、マウスが壊れるときはだいたい左ボタンが死にます。 左クリックはマウスで一番行われる操作だと思うので、もう少し信頼性のあるパーツと機構にしてほしいと思います。  次に、モード切り替えスイッチやサイドスイッチの基板をはずすと、メインの基板が見えてきます。 このマウスのCPUは、樹脂で封印されていて確認できませんでした。 レーザの発光素子の電源とGNDがむき出して、今にもショートしそうで非常にハラハラします。 この辺は通常無負荷なはずなので、これでいいという判断なのでしょうか? 中を見てしまったのでちょっと不安になります。 基板の裏面です。 レーザの受光面はしっかりとプラスティックのカバーがされています。 気のせいかもしれませんが、裏面の半田はムラがあるような気がします。 もしかして人力で半田しているのでしょうか? 今回は

卒研が終わった!

イメージ
 こんばんは。 お久しぶりです!卒研終わりました。やっと解放です。 年明けてから、かなりきつかったですが、何とかノリきれました。  卒研をやってみて思ったのが「研究って大変だな」ということにつきます。 1人で好きにモノを作るのとはわけが違う、ということを思い知らされました。 ちゃんと担当教員を説得して、モノを作って、それを評価して、論文に起こす。 こんな流れでしょうか? 自分は最初の部分でかなり手間取り、最後の最後まで危うい状態になってしまいました。 卒研をした教訓として 1)他人の研究(先行研究)を信じるな。 2)評価方法は最初に考えておけ。 3)先生をあてにするな。 4)人は人の肩書ではなく、その人自身を敬うと知れ! 5)仲間を大切に。  まず1)です。これは故意や勘違い、間違いを含めて先行研究には嘘があると思って確認しろということです。 確認作業を怠ると後でエラい目にあいます。 特に引き継ぎ研究には注意した方がいいと思います。  2)は今さらですね。モノを作ったからには評価が必要です。 評価方法は前もって考えておかないといけません。 しばしば統計学が必要になるので、ちゃんと統計を学んでおけばよかったと後で後悔しました。  3)先生はたくさんの生徒を扱います。なので自分1人にそんなに注力できません。 先生がいいと言ったから、とか先生に言われてとか後で嘆きたくなかったら全力で考えましょう。 さらに、先生は専門分野外のことは意外なほど知りません。そして立場上知らなくても知ったかします。 なので、卒研発表でツッコまれたくなかったら自分のやっていることは自分自身で何とかする気持ちが必要です。  4)そのままの意味です。人は肩書がある人間を無条件で尊敬しません。 その人の中身を見て尊敬するわけです。肩書があって中身があれば尊敬しますし、肩書がなくても中身があれば尊敬します。 これは一生の教訓にしたいと思います。  5)卒研期間や研究室での生活がきついと、思い出を共有した仲間との絆が深まります。 つらい時や苦しい時に仲間がいるとだいぶ気分が楽になります。 仲間を大切にしましょう。 以上は自分への教訓と後輩への助言です。 偉そうなことを書きましたが、全部当たり前のことですね。 ただ、当たり前のことを忘れてしまうのが人間なので厄介です。 さて、最後にパワポ