VS Codeでvenvがうまく動作しなくなった話

結論 venvをあきらめて、Pipenvを導入すればなぜか解決した。 経緯 Pythonの開発環境にVS Codeを使っていましたが、ある日突然、venvで作った環境が見えなくなりました。 PowerShellからは切り替えができるので、venv自体は正しく動いているようでした。 PythonとVS Codeをクリーンインストールしても状況は変わりませんでした[1]。 Pipenvの使い方 最近はPipenvというものがあるらしいので、それを導入することとしました[2][3]。 pip install pipenv 以下のように環境変数を設定することで、プロジェクトのフォルダ直下に仮想環境を構築してくれます。 PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true VS Code上にフォルダを作成し、その直下で仮想環境を作成します。 コマンドはVS Code上のPowerShellで行いました。 例えば以下のようになります。パスやPythonのバージョンはご自身の環境に合わせてください。 *pythonの後に半角スペースがあるのでうっかり詰めないでください。 *venvファイルが作成されるという情報もありますが、私の場合はPipfileのみ作られました。 PS PS C:\Users\User Name\Documents\CODE\Python\Test> pipenv install --python 3.8 VS Code上でF1キーを押して、「reload」を検索して実行します。 これで左下のPythonのバージョンセレクトから環境選択できるはずです。 仮想環境から抜けるときは以下のコマンドを使います。 deactivate 参考文献 [1] sota0726 「VScodeを完全にアンインストールする方法(windows10)「拡張機能のホストが予期せずに終了しました。」を改善するために」閲覧日:2020/09/13 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/12/news026.html [2] KRiver1 「pyenv、pyenv-virtualenv、venv、Anaconda、Pipenv。私はPipenvを使う。」閲覧日:2020/09/13 h

2009国際ロボット展


 久しぶりの更新となってしまいました。


学祭の後に試験とレポートが待ち受けてたので死んでました。


 やっと解放されたので2009国際ロボット展に行ってきました。


今日は土曜日ということもありたくさんの子供連れの家族がいました。


産業ロボットのゾーンは一般客より企業の人用の展示が多いですが、やはり産業ロボットは派手ですごいです。


f:id:VenusM:20091128111034j:image:w400


FANUCのブースは毎回派手で面白いです。


これは溶接ロボットです。4つのアームが協調して溶接をします。


アームにカメラが搭載せれていて、パレットのワークを冶具なしで保持できます。


さらに溶接不良などもカメラで検査できます。


今年の産業ロボットは多くが協調動作とカメラ搭載を強調していました。


f:id:VenusM:20091128103911j:image:w400


川田工業のNEXTAGEも3機のNEXTAGEが協調して動作をしていました。


NEXTAGEはデザインがかっこいいだけでなく、性能面でも見どころ満載です。


人が近づいてくると作業速度が自動的に落ち、人が近くに来ると完全に動作を停止します。


設置もしやすくちょろっと運んでマーカーでキャリブレーションします。


左の機体が検査をして、中央の機体に手渡します、次に右の機体が受け取り梱包します。


実際にNETAGEが動いている工場が近い将来みられるのでしょうか?


f:id:VenusM:20091128104655j:image:w300


これはVR技術を応用してロボットアームに教示するシステムです。


教示するロボットはモデルを入れ替えれば何でも出来るようです。


超音波センサーを利用しているとのことです。


どの企業もロボットアームの簡単な教示について言っていたので最近の流行りなのでしょう。


f:id:VenusM:20091128105235j:image:w300


40軸をもつロボットハンドです。


ワイヤーで引いて駆動させています。


なんと小指の掌の部分まで稼働します。


ロボットハンドはかなり興味があるのでとても面白かったです。


f:id:VenusM:20091128115023j:image:w400


うちの学校でも話題になってきたCupCakeCNCです。


3次元プリンターを15万円で家庭に導入できます。


ソフトウェアも無料のものを利用できるようです。


ただし精度はいまいちでした。とてもこれをそのまま完成品にはできないでしょう。


しかし安いのはたしかなので改造するのがいいのではないでしょうか?


精度が悪いのは、制御プログラムよりハードの方に問題がありそうです。


本体もほとんどがレーザー加工機のお手軽設計だったので、オリジナルマインドのCNCにくっつけてもいいかもしれません。


ただしABS樹脂を溶かすノズルのせいだとお手上げです。


f:id:VenusM:20091128120144j:image:w300


これはダンボールロボットです。


Vstone製のサーボモータで動いているようです。


サイズは等身大でかなり人目をひくものでした。


ダンボールもこのように美しくするとアートになるんだなと思いました。


f:id:VenusM:20091128120335j:image:w300


これは前回のROBO-ONEで優勝したOmniZero.9です。


人が載せられるという驚異のロボットです。


ROBO-ONEの超大型の時代はいつまで続くのでしょうか?


何度か参加していますが3Kg級くらいが個人運用では限界な気がします。


しかし、1kg級も最近よく大会が開かれるのでそちらだったら今後も参加できるような気がします。


f:id:VenusM:20091128124152j:image:w400


この虫ロボットはどこの会社のものかわすれてしまったのですが、Makeという1月に発売の雑誌に載るようです。


ワイヤーを引っ張って脚を駆動させます。


6本の脚が高速で駆動していますが、ちゃんと3点ずつ接地しているようです。


バネを使ってエネルギーのロスを抑えているとのことです。


f:id:VenusM:20091128123830j:image:w400


世界最小を目指す小型ヒューマノイドです。


たしか韓国の企業だったと思います。


やっぱり小さいのはいいですね。


軽くて小さいと試合に持っていくのが楽です。


帰る時はもっと軽く作ってよかったと思います。





 今回のロボット展も面白かったと思います。


サービスロボットは割と見る機会があると思いますが、産業用ロボットは見れないので良い機会です。


また2年後も行きたいと思います。




コメント

このブログの人気の投稿

C++11のためにGCCの最新版をインストールする

分解:Logicool M570

MOCO'Sキッチンのフォントに似せるβ版